fc2ブログ
プロフィール

Lampada

Author:Lampada
Lampadaです♪日々のお店の様子を楽しくブログにしていきたいとおもっています!!

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
Lampadaカウンター

オンラインショップができました☆

やっとLampadaのオンラインショップができました~(≧▽≦)

↓ショップへはこちらから
http://www.lampada.co.jp/netshop/netshoptop.html


Lampadaといえば“照明”
ということで、まずは照明のお買いものページから☆

影の写真、電球の替え方など、いろいろ情報も載ってます♪

これから家具や雑貨などいろんなアイテムを揃えていきますので、ぜひぜひチェックしてみてくださいね(´ω`)


ショップへは、ホームページからも飛べるようになっています。

始めたばかりなのでいたらないところもあるかと思いますが…これからもよろしくお願いします!!


*鮎*
スポンサーサイト



夏季限定!フルーツゼリー♪

むしむし暑い夏は
やっぱり冷たいものが恋しくなりますよね(>_<)

LampadaⅡでは今年も
夏季限定フルーツゼリーをスタートしました!


気になる種類は

ジュレ・ド・オランジェ(オレンジ)
ジュレ・ド・オランジェ



ジュレ・ド・レザン(マスカット)
ジュレ・ド・レザン



ジュレ・ド・フレーズ(いちご)
ジュレ・ド・フレーズ

の3種類☆


価格はどれも¥336。

丸ごとフルーツが入った甘~いジュレ、果肉入りのさっぱりクリスタルゼリー、ふわふわのムースが3層になった、贅沢なデザートです♪
食べ進めるごとに隠し味や食感に驚き、そして幸せになりますよ(*^^*)

1段ずつ味わってもよし、一気に3段食べてハーモニーを楽しむもよし・・・♪


中野の名店ロイスダールさんが作る、他ではちょっと食べられない
目でも楽しめる豪華なゼリー☆

ぜひ味わいに来てくださいね(´▽`)


日によってゼリーの種類は異なります。
「今日のケーキ」情報はTwitterなどでもご案内していますので
チェックしてみてください(^^)/
 



*百合*

星のランプ♪

星型ランプ


「まるで星が落ちてきたみたい☆」
なんて( ̄▽ ̄)

人気のスターランプを床に飾ってみました♪

ホントはペンダントなのですが
床に置くと辺りに光と影が広がってすごく綺麗…!

ちょっとロマンチックな気分になっちゃいますね♪( ´ω`)


*鮎*

Sale中です☆

Lampadaはただいまセール中☆

メンズもレディースも
服もストールも靴もバッグもアクセサリーも
いろいろお買い得になりました♪

お買い物のあとは、LampadaⅡでゆったり休憩もいいですよ♪( ´▽`)

金曜日と土曜日は20時まで営業してますので
ぜひぜひチェックしに来てくださいね( ´ ▽ ` )ノ

20137月セール

☆今年もLampadaは営業時間を延長します☆

Lampadaの営業時間

7/12(金)から8月中旬まで
10:30~20:00となります!

日が暮れたあとのLampadaは、ランプたちがキラキラ光ってキレイですよ(*^ ^*)

お仕事帰りに、夕涼みのついでに、ぜひいらしてくださいね♪

営業時間延長2013.7

靴裏もオシャレです♪

「履きやすい!」と好評なLampadaのたち。

このスペインのシューズメーカーEL NATURALISTAの靴は
実は面白いのは靴のウラ。

ENワカタウア

自然の風景・文化からインスピレーションを受けたデザインで
裏もこだわりがあってオシャレ♪

それぞれインスピレーションを受けたものがわかるように表示してみました(・ω・)ノ

EN0220
こちらはメンズのサンダル。
「目で見て楽しみ、口に入れると幸せな驚きがある」と数々の賞を獲ったシェフとのコラボレーションなので
ウラは“スプーン”と“フォーク”になってます。


履きやすいのはもちろん、“エシカル”をコンセプトに
環境にやさしい生産工程で作られた靴たち。

びっくりするほどの履きやすさ、ぜひ店頭で試してみてくださいね!


*鮎*

富士山の手ぬぐい!

久しぶりにおめでたいニュースが流れましたね♪

☆祝 富士山世界文化遺産登録☆

で、Lampadaでも富士山の手ぬぐい入れてみました( ̄▽ ̄)
富嶽三十六景の一つ“山下白雨”と
かわいいミニ富士山が連なった“富士山小紋”の2種類♪

富嶽三十六景の扇子もありますよd( ̄  ̄)

富士山手ぬぐい

手ぬぐいは他にも新しい柄がいろいろ入ってきたので、ぜひ見てみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ


*鮎*

味の決め手!マスコバド糖♪

LampadaⅡの調味料シリーズ

今日ご紹介するのは
フィリピン ネグロス島の黒砂糖
「マスコバド糖」です!

マスコバド糖


“マスコバド”とは、現地での昔ながらの製糖法の呼び名。
砂糖キビを丸ごと絞り、時間をかけてゆっくり煮つめ、自然乾燥させて作りました。

黒砂糖なのにしつこすぎない甘さで美味しい☆
コクもあるので色々なお料理に使えます♪

LampadaⅡで人気のジンジャーエール、ホットジンジャーに使っている
自家製ジンジャーシロップには、このマスコバド糖を使っているんですよ(^^)

先月開催したフェアトレードイベント「フィリピンおやつ交流会」では
講師のハロハロプロダウツさんがマスコバド糖を使ってフィリピンのお菓子“トゥロン”を作ってくださいました。

切ったバナナを春巻の皮に乗せ、マスコバド糖とゴマをまぶして包み、油で揚げるだけ!
お好みでキャラメルソースをからめても美味しいんだとか♪


おやつにお料理に、ぜひお試しあれ~(^0^)/



*桜*

「WITH PEACEプロジェクト 報告会&ストール(クロマー)販売会」をやりました!

遅くなっちゃいましたが・・・

先日開催した
「WITH PEACEプロジェクト 報告会&ストール(クロマー)販売会」
の様子です!


穏やかな語り口ながら熱のこもった前田代表のお話は、勉強になることがいっぱい。
写真もたくさん見せていただき、現地の方々が少し身近に感じられる
心に残る会となりました。

ご参加いただいた皆さん、そしてお話いただいた前田代表
本当にありがとうございました!!


WITH PEACEプロジェクト1

会が始まる直前
偶然にも文京学院大学のフェアトレード推進同好会の学生さんたちが訪ねてきてくれました!

これからフェアトレードショップを回るとのことでイベントには参加いただけなかったのですが
せっかくの機会なので、と前田代表とお話。
プロジェクトのこと、フェアトレードのこと、そして“ものを買う”ことへの意識の大切さ、いろいろ話題にのぼりました。

「フェアトレードで海外の人を助けることは大事。
それと同じくらい大事なのは、実は日本のものづくりに携わる人を守ること。
ぞの想いから、メイド・イン・アースの製品は国内縫製にしているんです。」
という前田代表の言葉が印象的でした。


WITH PEACEプロジェクト2

プロジェクターで映像を映しながら、前田代表のお話が始まりました。

2010年から始まった「WITH PEACE」というプロジェクトは
オーガニックコットンブランドであるメイド・イン・アースが、NPO法人 Nature Saves Cambodia-Japan(NSCJ)と共同で行っている事業。

カンボジア国内の地雷を撤去してオーガニックコットン畑にし、かつて盛んだった綿栽培と紡ぎ・織りの技術を活かして商品(クロマー)を作ってもらい、それを日本国内で販売することで、そこに住む人々の自立のきっかけを作るのが目的です。

製品の生産・流通のノウハウを持ったメイド・イン・アースが商品開発を、NSCJが現地とのやりとりを担当してすすめているのだそうです。


WITH PEACEプロジェクト3

長く続いた内戦で国内に埋められたおびただしい数の地雷。
その数は600万個ともいわれ、国面積との比率は世界一高いとされています。

首都や観光地の地雷はほとんど撤去されましたが
タイとの国境付近には未だ多くの地雷が残っています。
内戦で生活の基盤を失った人々は経済力がなく、そういった危険な地域に追いやられ、そこへ住まざるを得ないのだそうです。

WITH PEACEプロジェクト5

地雷への意識教育はなされているものの
貧しさを補うため、キノコや木材を採りに森や林へ入り地雷の被害に遭う人も少なくないのだとか・・・

WITH PEACEプロジェクト4

WITH PEACEプロジェクトは
地図の中で最も赤い地雷地帯にあるバダク村を中心に活動しています。



WITH PEACEプロジェクト6

これが「対人地雷」

命を奪うのではなく、あえて足など体の一部に怪我を負わせる程度の威力にしています。
兵士がケガ人を手当てしなければならない状況を作ることで、兵力や士気を失わせるのが目的なのだそう。

その周到さ、そして人間の英知がそんなところに使われることが、ひたすら悔しい。。

ショックだったのは、この恐ろしい兵器が¥600程度で買えてしまう、という事実。
しかし、撤去には10万円かかるという理不尽さにまたまたショック。。


WITH PEACEプロジェクト7

左が「対戦車地雷」、右が対人地雷です。

対戦車地雷は、人が乗ったくらいでは爆発しません。
少し深い所に埋められているので、発見はとても困難なのだとか。

中には対人地雷の下に対戦車地雷を埋め
対人地雷が爆発した衝撃で対戦車地雷が爆発するように仕込まれた例もあるそうです・・・


WITH PEACEプロジェクト8

手摘みした綿花を紡ぐ、トンさんとその奥様。

トンさん自身も地雷の被害者。
片足では難しい紡ぎの工程を器用にこなしています。

内戦で途絶えてしまったカンボジア伝統の綿文化ですが
70代・80代の方に指導をお願いし
新たに若い世代へと受け継がれています。

WITH PEACEプロジェクト9

前田代表が現地でプロジェクトに関わる人々を訪ねたときに撮った一枚。
みなさん明るい笑顔です。

「一つずつ除去。一つでも除去。
一つでも減らさなければ地雷はなくならない」

前田代表の信念が溢れた言葉が深く心に染みます。

カンボジアの方たちにもっともっと明るい笑顔が戻りますように・・・


「WITH PEACE」ブランドのストールはLampadaで販売しています☆

さすがメイド・イン・アース、手紡ぎ・手織りの生地は肌触り抜群!
植物で染めているので色あいも柔らかく、肌にも優しいんです♪

ぜひ店頭で手にとってみてくださいね(´▽`)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
ブログランキング

FC2Blog Ranking